最近、こんなDMをいただきました🌷
「季節の変わり目に子どもも私も不調が出やすくて…季節ごとの“食と栄養のワンポイントアドバイス”があると嬉しいです。」
こうしてリクエストをいただけること、本当に嬉しく思います。日々の食事は、体を作る大切な土台
でも、季節によって体の声は少しずつ変わっていくんですよね
今回は、春・夏・秋・冬それぞれの時期におすすめの「ワンポイントアドバイス」をお届けします✨
🌸 春:デトックスの季節は「肝」のサポートを
春は「冬に溜め込んだものを外に出す」時期。東洋医学では“肝”の働きが活発になります
✅ ポイント食材:菜の花、たけのこ、あさり、柑橘類
✅ おすすめ:酸味や苦味を少し取り入れて、春の目覚めをサポート
🌿「春キャベツとあさりのスープ」は、肝機能サポートにも◎
☀️夏:汗とともに失われる「水分・ミネラル補給」
暑さで食欲が落ちたり、冷たいものが増えたりしがちな季節。汗と一緒にミネラルも流れ出てしまうんです
✅ ポイント食材:味噌、梅干し、海藻、とうもろこし
✅ おすすめ:朝ごはんに「具だくさん味噌汁」+「塩むすび」でバテ対策
🍉冷たいお茶ではなく、常温の麦茶+塩少々を
🍁 秋:乾燥対策と“肺”のサポート
空気が乾いてくる秋。喉や鼻が弱くなる子も増えてきます
✅ ポイント食材:れんこん、梨、白ごま、はちみつ
✅ おすすめ:「れんこんのきんぴら」や「梨とはちみつの温かい飲み物」で、うるおいチャージ。
🍂皮膚や粘膜を守るビタミンA・Cも意識すると◎
❄ 冬:エネルギーを蓄える「腎」の季節
冷え込む冬は、体の深部のエネルギーが消耗しやすくなります
✅ ポイント食材:黒ごま、根菜、きのこ、発酵食品
✅ おすすめ:黒ごま入りのお味噌汁や、「根菜と鶏肉の煮物」で内側から温めて。
🧣朝に「スープ1杯」飲むだけでも、1日が変わります。
季節に寄り添う食べ方で、体も心も整う
季節の変化を感じるたびに、ほんの少し「食べ方」を見直してみる。それだけで、不調がやわらいだり、元気の土台が整ったりします。
コメント